トレーニングシューズってダメになりやすいですよね・・・
特に、脚トレーニングを絡めると、シューズがすぐダメになります。
しかし、毎回、シューズが故障したたびに、新品に・・・何て、シューズ代ってバカになりません。
そこで、今回は、脚トレにピッタリなシューズである、テスラベアフットシューズのご紹介をします。
このテスラベアフットシューズはメジャーなメーカーから発売されているベアフットシューズの約3分の1の価格で販売されていますので、気になった方は是非、この記事を参考にして頂ければ幸いです。
【スポンサードリンク】
ベアフットシューズとは?
ベアフット⇒(裸足)という意味で、裸足の感覚に近いシューズとなります。通常の靴に比べ、靴底が数ミリの厚さが特徴。
どういった時に使用するシューズか?
主に、ランニングやトレッキングシューズとして、初心者よりも、中級者、上級者に人気のあるシューズであります。
靴底が薄いので、膝の負担が少ない事や長時間歩くことで腰の負担軽減につながると意外な事。
通常の考えでは、クッション性に優れているシューズの方が、膝、腰の負担が少ないと考えてしまいますが、下記の画像を見てください。
【通常のシューズ】
・ランニングではかかとから着地し、地面からの衝撃がひざや腰に伝わります。
【ベアフットシューズ】
・裸足にほぼ近い感覚ですので、かかとから着地せず、足の前部で着地するので、足底筋やふくらはぎの筋肉がしなやかに動き、衝撃を吸収し、前進する力に変えることができる
実は脚トレーニングにピッタリ!
ゴールドジムなどに行きますと、脚トレーニングをされている方は、ベアフットシューズを履きながらトレーニングをされている方が多いです。
その中でも、アマチュア選手が出場するボディビルの最高峰である、Arnold Amateure Bodybuilding(アーノルド・アマチュア・ボディビル)の、メンズボディビル・ライトミドル級(80kg以下級)クラスで日本人初優勝を果たした鈴木雅選手も脚トレーニング時は必ず履いているシューズでもあります。
通常のシューズとベアフットシューズの脚トレーニングの感覚
通常のシューズ
・靴底が厚いので高重量は扱えない
・足元がグラついてしまう、不安定
・靴がすぐダメになってしまう
ベアフットシューズ
・靴底がない分、高重量が扱える
・指先でしっかり体幹をささえてバランスが保たれる
・脚トレーニングの感覚がつかめる
テスラベアフットシューズでトレーニングした感想
【スポンサードリンク】
今まで、脚トレーニングでも、通常のシューズで何年も行っていたので、ベアフットシューズを履いた感覚は足袋を履いている感覚に近く、最初は違和感がありました。
スクワットには効果テキメン!
特に、体幹も使いながら行う、きついスクワットに関しては、靴底が薄い分、しっかり足裏、指先で重量を感じながら回数をこなせました。
靴底のある通常のシューズではないので、しっかり重量を感じながらのスクワットが出来た事が印象です。
一旦ベアフットシューズを使ってしまうと、ランニングシューズでの脚トレーニングが完全に無理!
大げさでなく、本当です。
高重量を扱うカーフ(ふくろはぎ)トレーニングもピッタリ!
更に高重量、ハイレップが効果的なカーフ(ふくろはぎ)トレーニングにもピッタリでした!
通常のシューズに関しては、特に靴底クッションが重量を邪魔?している感じで本来の重量を感じることが出来ないのですが、ベアフットシューズはダイレクトに重量を感じることが出来るのでしっかりふくろはぎを効かせることが可能です。
もちろん、カーフトレーニング中に、かかとが下にづれる事はありません。
何より、軽量!
靴底の厚さは約2ミリ!
通気性抜群のように見えますが、通気性に関してはテスラランニングシューズの方が抜群です。
インソールの取り外しが可!清潔感が保たれます。
インソールの厚さもご覧の通り!ペラッペラ!
見た目はこのような感じですね。
しっかり、畳むことも可能!
ここまでコンパクトに折り曲げが可能ですので、ジムに行く際に、バッグ+シューズを片手に持って・・・が解消されます。
小さなバッグでも収納が可能で便利!
いかがでしたでしょうか?
何より、まだ6回程度しか使用していないので、耐久性については何とも言えませんが、今のところ、全く問題ありません。
送料込で3000円以下で購入できるので、半年~1年も持てば上出来ではないでしょうか?
下記のまとめでは、サイズについても記載しています。
まとめ!
・靴底が2ミリ程度なのでしっかり体幹が安定(素足に近い感覚)
・送料込で3000円以下で購入可!(メーカーの約3分の1)
・カラーは4パターン、ブラック、ブルー、グリーン、オレンジ
・地面にしっかりフィットしながら歩いている感覚
・しっかり効かせた脚トレーニングが可能
・サイズは大きめがオススメ!(通常の+0.5~1.5㎝可)
(サイズに関しては、27㎝が欲しかったですが、在庫切れで、やむなく27.5㎝を購入。ただ、27.5㎝でも全く問題ありませんでした。ちなみに、通常のナイキなどのメーカーに関しては、26~26.5㎝ですので、通常履いているシューズの+0.5~1.5㎝大き目のサイズがオススメ)
【関連コンテンツ】
>>テスラ軽量ランニングシューズを購入して半年経過!消耗具合とヘタレ具合は?
>>テスラ軽量ランニングシューズ!履き心地最高!コスパも最高!